マイクロチップは必要?

犬とマイクロチップ

装着の義務化が検討されているマイクロチップとは?

そもそも犬に埋め込むマイクロチップとはどんなものなんでしょうか?

マイクロチップに関する知識と、その重要性についてご紹介します。

マイクロチップとは

形状

 マイクロチップは、長さ8mm~12mm、直径2mm程度の電子標識器具で円筒形をしています。 それぞれのチップには、世界で唯一の15桁の固有の数字がデータとして記憶されていて、「リーダー」と呼ばれる専用の読取機を使ってそのデータを読み取ることができます。 近年、日本だけでなく海外でも利用者が急増しています。

[関連URL]環境省 マイクロチップをいれていますか?

登録できる情報

飼い主情報
 (氏名、フリガナ、住所、電話番号、その他の緊急連絡先、FAX番号、Eメールアドレス)

動物情報
 (名前、生年月、性別、動物種、犬・ねこの種類と毛色)

 登録したデータを変更する場合(飼い主の変更、連絡先の変更、死亡による削除等)は、申込書の「飼い主控」もしくは「登録完了通知」ハガキのどちらかをコピーし、 変更する事項を二重線で訂正するか余白に変更事項を記入して、郵送又はFAXで日本獣医師会当てに郵送します。 他に、登録内容の変更申請はオンラインでも可能です。

[関連URL]公益財団法人 日本獣医師会 登録情報変更申請フォーム

安全性

 日本獣医師会のホームページによると、 マイクロチップの埋込みによる動物への障害はほとんどなく、日本国内で、動物体内に埋込んだマイクロチップの副作用、ショック症状等についての報告は、今までに1件も寄せられていないようです。

 マイクロチップが出始めたころに海外で、副作用が何千万頭も埋込まれている中の2件ほど報告されています。 現在では研究が進み安全性が高いものになっています。 また、マイクロチップを埋込んでいても、レントゲン撮影(マイクロチップが写りますが)やCTスキャン操作は支障なく行えます。

装着方法と費用

装着方法

 マイクロチップの装着は医療行為なので、動物病院で獣医さんが行います。 埋込みは、通常の注射より少し太めの針が着いている埋込み用の注射器を使って、予防注射等と同じ方法で行われます。 痛みは、普通の注射と同じくらいと言われており、通常は鎮痛や麻酔など特別な処置は行いませんが、必要であれば別途料金がかかります。

費用

 費用は、動物の種類や動物病院によって異なりますが、数千円~一万円くらいが一般的です。 また、データ登録料は別に千円かかります。麻酔をする場合は別途麻酔料金が必要となります。 自治体によっては、費用の一部助成を行っている所もあるので、お住まいの自治体にお問い合わせください。

マイクロチップのメリット

身元の判別
 マイクロチップを装着する最大のメリットは、迷子や地震、事故などで飼い主さんと離れ離れになったペットが保護された場合、すぐに身元確認ができることです。 ※マイクロチップの読取機は、全国の動物保護センターや保健所、動物病院などに配備されています。

データの紛失がない
 首輪や迷子札を付けていても、破損してしまったり、外れてしまったりすることがあります。しかしマイクロチップは一度体内に埋め込めば、一生無くなることはありません。

さいごに

 日本では、マイクロチップに抵抗がある方が多く、2011年度の環境省の調査ではマイクロチップの着用は7.8%にとどまります。 しかし、マイクロチップ装着を推進する自治体も多く、補助金なども交付されているため、装着率は年々増加しています。 また、環境省は、平成30年までにマイクロチップ装着の義務化を検討するとしています。 マイクロチップに抵抗がある方も、愛するペットのために一度検討してみてください。

[関連URL]環境省「犬猫のマイクロチップの義務化について」