▼拡散ご協力お願いします!▼
茶トラ オス 宝塚市と川西市の境目あたりで保護
2020年 5月 17日 5時台
兵庫県宝塚市南ひばりガ丘
・兵庫県宝塚市と川西市の境目あたり
・2020年5月1日頃から毎日目撃
・人を見つけると鳴いて餌をねだる
・一日中我が家のアパート周辺で餌を求めて鳴く
・夜中になると悲壮な声でずっと鳴き続ける
・5月12日頃から保護(当初はTNR予定)を決めて給餌開始
・給餌開始後一度抱っこさせてくれたがガリガリで軽い
・2020年5月17日早朝保護
・去勢のため病院へ、そこで去勢済みであることが判明
・現在保護中
当初は野良猫と思い、TNRのため活動しました。
しかし、病院で去勢済みであることが判明。
病院でも「かなり人馴れしている」と言われ、保護中の現在も撫でろ撫でろと要求してくるほどベタ馴れしている…
(保護前は近づくと威嚇されましたが…)
でも耳がカットされていない…飼い猫じゃね?と判断した次第です。
TNR予定でしたので耳カットはさせていただきました。
とても可愛い子なので飼い主さんのもとに元気に帰ってくれることを願います。
ただ、我が家はアパートゆえ、長くは保護ができません。
本来なら明日朝イチに放す予定ですが、幸いテレワークをしているので数日なら保護を続けられるかもしれません。
状況的に厳しくなった場合、一旦はリターンさせていただくかもしれません。
ただ、懐いていること、うちの家の前を根城にしてくれているので再捕獲は比較的容易かと思います。
中型猫
オス(去勢)
チャトラ
成猫
・オス
・去勢済み
・チャトラ
・1歳~3歳くらい
・身体的特徴特になし(耳カットもなし)
・健康体、毛並みもきれいで怪我もない、口内炎もない
・体重4.2kg(給餌開始後、2020年5月17日時点)
・人を見るととにかく鳴く
・人とは一定距離を取る、近づくと威嚇
・空腹が限界になるとすり寄ってくる、撫でさせてもくれる
・ご飯食べながら「うにゃいうにゃい」鳴く
イソボン
投稿者: 保護主です(投稿者さん) 投稿日時: 2020-05-18 05:27:24
ケージ内で朝まで静かに過ごしてくれましたが…
未明より鳴き始め、餌をあげてもおさまらず。狭いケージ内では思うように毛繕い、カキカキができないのが辛いようで…
アパートと言うこともあり、なくなくリターンしました。
ケージ内では撫でろ要求も激しく甘えただったのに外に出した途端一目散にパトロールへ。
あの甘えたさんはどこへいった…
しかし5分後には家の前に戻ってきて毛繕いしてたので今後も居ついてくれると思います。引き続きお世話をするので、情報お待ちしております。
投稿者: イソボン(投稿者さん) 投稿日時: 2020-05-31 15:00:48
管理人様へ
お世話になっております。当投稿をいたしました者です。
こちらの猫ですが、保護主様が見つかりましたので解決としていただけますでしょうか。
管理番号等が不明となってしまったため、コメントとして登録させていただきました。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
投稿者: 管理人 投稿日時: 2020-05-31 16:55:31
イソボン様
保護主様が見つかったようでよかったです。
解決の投稿の件ですが、投稿者さんがしていただくこととなっています。
投稿NOは10554です。
できない場合は、管理人が投稿を削除しますので、お手数ですがお返事いただけるとありがたいです。
ツイートについては削除しておきました。
よろしくお願いします。
投稿者: イソボン(投稿者さん) 投稿日時: 2020-06-01 22:02:52
管理人様
お世話になります。
先程解決しましたに投稿いたしました。投稿ナンバーもお教えいただきありがとうございました。お手数をおかけいたしました。
また、このたびはお世話になりまして本当にありがとうございました。
投稿者: 管理人 投稿日時: 2020-06-01 23:05:46
イソボン様
解決しましたの投稿ありがとうございました。
この掲示板が少しでもお役に立てていれば幸いです。
ご丁寧にコメントをいただきありがとうございました。
▼拡散ご協力お願いします!▼
兵庫県の保護猫を113頭掲載中
迷子猫を保護した時の猫への接し方やどこに連絡すればいいのか紹介しています。
猫が自宅から迷子になったらすることを「5つの手順」にして紹介しています。
実際に見つかった9つの実例を紹介
愛猫がおうちに帰ってきたら飼い主さんが「すること」を5つご紹介しています。
脱走防止フェンスの選び方・オススメの9選を紹介しています。
迷子札の重要性・選び方・オススメの15選を紹介しています。
なかなか帰ってこないときに考えられる4つの理由を紹介しています。
猫が迷子になる理由をランキング形式でまとめました。