北海道(624) | |
---|---|
青森県(319) | 岩手県(301) |
宮城県(767) | 秋田県(192) |
山形県(334) | 福島県(534) |
茨城県(1015) | 栃木県(507) |
---|---|
群馬県(661) | 埼玉県(1904) |
千葉県(1689) | 東京都(2005) |
神奈川県(1717) | 新潟県(462) |
富山県(265) | 石川県(301) |
福井県(155) | 山梨県(202) |
長野県(413) | |
岐阜県(558) | |
---|---|
静岡県(1042) | 愛知県(1748) |
三重県(500) | 滋賀県(399) |
京都府(591) | 大阪府(1536) |
兵庫県(838) | 奈良県(300) |
和歌山県(189) | 鳥取県(126) |
島根県(130) | 岡山県(610) |
広島県(726) | 山口県(361) |
徳島県(208) | 香川県(261) |
---|---|
愛媛県(365) | 高知県(192) |
福岡県(990) | 佐賀県(262) |
長崎県(407) | 熊本県(480) |
大分県(308) | 宮崎県(321) |
鹿児島県(473) | 沖縄県(347) |
「猫が迷子になった」、「猫を保護した」などの情報を登録できる無料の掲示板です。
京都府全域(京都市・宇治市・福知山市など)の迷子猫と保護猫を591頭掲載中です。
迷子NO.41396 |
---|
逃げた猫を探しています。 |
京都府京都市伏見区淀美豆町 |
投稿日:2023-03-31 19:00:02 |
体重7キロくらいで、優しい性格です。 鳴き声は小さく高めの声です。 |
≫詳細を読む |
迷子NO.41295 |
---|
探しています |
京都府京都市南区久世中久世町 |
投稿日:2023-03-27 13:18:06 |
サバ柄、14~15歳、耳カットあり。 首輪着いてます。 警戒心が強く、臆病。 |
≫詳細を読む |
迷子NO.41228 |
---|
キジネコ探しています |
京都府宇治市木幡平尾 |
投稿日:2023-03-24 22:45:20 |
臆病で家族以外は近づいてくれません。 |
≫詳細を読む |
迷子NO.41227 |
---|
逃げた白黒猫を探しています |
京都府京都市伏見区向島津田町 |
投稿日:2023-03-24 23:21:49 |
しっぽがボブテール&鍵しっぽで短いです。 |
≫詳細を読む |
迷子NO.41224 |
---|
オレンジ色の雑種猫、探してます。 |
京都府京田辺市 |
投稿日:2023-03-24 21:01:32 |
オレンジ色の人懐っこい猫です。左耳に去勢した印として、耳が切れています。青色の首輪をしていて、ミッキーの形をした名札が付いています。 右の牙… |
≫詳細を読む |
解決NO.41206 |
---|
今朝,帰ってきました. |
京都府京都市左京区上高野東田町 |
投稿日:2023-03-24 10:25:29 |
今朝,4時半ごろ,自宅に帰ってきました.ベランダの戸を開けて置きましたら,今朝,ベランダから入ってきました. ほとんど汚れていませんでした… |
≫詳細を読む |
迷子NO.41129 |
---|
猫を探しています |
京都府八幡市男山 |
投稿日:2023-03-21 21:38:30 |
・尻尾の先が白っぽい ・左耳がさくらカットではなく真っ直ぐカットされている ・人馴れはしておらず、臆病な子です ・いなくなった時は、や… |
≫詳細を読む |
迷子NO.41063 |
---|
迷い猫 探してください! |
京都府綴喜郡宇治田原町銘城台 |
投稿日:2023-03-19 19:48:30 |
8歳ぐらい。昨年12月から飼い始めました。保護猫なので怖がりです。見つけたら追いかけないで連絡を下さい。ビーズの首輪で、鈴がチリチリ鳴ります… |
≫詳細を読む |
保健所や警察署の届け出先をまとめています
【京都府】迷子猫と保護猫を591頭掲載中
猫が自宅から迷子になったらすることを「5つの手順」にして紹介しています。
実際に見つかった9つの実例を紹介
愛猫がおうちに帰ってきたら飼い主さんが「すること」を5つご紹介しています。
脱走防止フェンスの選び方・オススメの9選を紹介しています。
迷子札の重要性・選び方・オススメの15選を紹介しています。
なかなか帰ってこないときに考えられる4つの理由を紹介しています。
猫が迷子になる理由をランキング形式でまとめました。
猫の姿を映すのに適したおすすめの監視カメラを紹介しています。
捕獲器ですばやく安全に保護する方法や捕獲器の選び方についてまとめました。
迷子猫を保護した時の猫への接し方やどこに連絡すればいいのか紹介しています。
できるだけ多くの人に声をかけ、ポスターもいろんな場所に貼りましょう。