北海道(457) | |
---|---|
青森県(253) | 岩手県(220) |
宮城県(574) | 秋田県(147) |
山形県(262) | 福島県(406) |
茨城県(776) | 栃木県(389) |
---|---|
群馬県(520) | 埼玉県(1484) |
千葉県(1311) | 東京都(1527) |
神奈川県(1328) | 新潟県(336) |
富山県(203) | 石川県(236) |
福井県(126) | 山梨県(146) |
長野県(291) | |
岐阜県(415) | |
---|---|
静岡県(807) | 愛知県(1360) |
三重県(396) | 滋賀県(310) |
京都府(469) | 大阪府(1195) |
兵庫県(653) | 奈良県(226) |
和歌山県(136) | 鳥取県(85) |
島根県(102) | 岡山県(464) |
広島県(575) | 山口県(273) |
徳島県(154) | 香川県(200) |
---|---|
愛媛県(260) | 高知県(144) |
福岡県(772) | 佐賀県(204) |
長崎県(336) | 熊本県(331) |
大分県(215) | 宮崎県(257) |
鹿児島県(359) | 沖縄県(255) |
迷子NO.31250 |
---|
キジトラと白の3歳の雄猫 |
岐阜県関市板取 |
投稿日:2022-05-11 19:37:07 |
背中はキジトラ柄、お腹は白 尻尾の先が少し曲がっています。 鬼滅の刃の柄(緑と黒の格子)のシュシュを着けています。去勢済みです。 |
≫詳細を読む |
迷子NO.31244 |
---|
雑種猫♀探しています |
岐阜県岐阜市下川手 |
投稿日:2022-05-11 13:40:43 |
避妊してますが耳カットしてませんでした。 1歳ですが、成猫と同じ程度の大きさです。 好奇心旺盛で虫やおもちゃ等すぐ飛び付きます。 少し… |
≫詳細を読む |
迷子NO.31210 |
---|
黒猫 |
岐阜県各務原市鵜沼三ツ池町 |
投稿日:2022-05-10 23:34:10 |
人馴れしてます。かすれた鳴き声しかしません。よく食べます。しっぽは細くて長いです。耳の中の毛は白いです。黄色の目でパッチリしてます。黒色のせ… |
≫詳細を読む |
迷子NO.31150 |
---|
猫を探しています |
岐阜県岐阜市栄新町 |
投稿日:2022-05-08 18:15:24 |
目は黄色で、胸毛と耳毛が少し白いです。 毛は真っ黒ではなく少し焦げ茶っぽい色をしています。 人懐っこい性格です。 首輪は着けていません… |
≫詳細を読む |
迷子NO.30811 |
---|
探してます |
岐阜県安八町外善光 |
投稿日:2022-05-18 20:20:36 |
とても臆病で警戒心が強い猫です。 あまり、鳴きません。 体重が5キロから6キロ程あります。何か情報があればご連絡お待ちしております。 |
≫詳細を読む |
迷子NO.30773 |
---|
御協力お願いします。 |
岐阜県土岐市泉町久尻 |
投稿日:2022-04-28 17:22:06 |
右耳が桜耳になっています。 通学中の学生に抱っこされるほど人懐っこいです。 首輪は赤白の紐で手作り首輪をしていて 鈴も付いてますが 長毛… |
≫詳細を読む |
迷子NO.30760 |
---|
猫探してます |
岐阜県多治見市明和町 |
投稿日:2022-04-28 09:54:57 |
避妊してる為耳がカットされています。臆病で家族でも懐いていない者がいます。尻尾がシマシマで触ると少し曲がっている感じがします。 |
≫詳細を読む |
迷子NO.30648 |
---|
中津川市でキジトラ雑種が迷子です。 |
岐阜県中津川市 |
投稿日:2022-04-24 16:23:59 |
・ほっぺたの右側が茶色、左側が白色です。 ・しっぽは真っすぐです。 ・(外れていなければ)首輪をしています。 ・生後約1年、体重は約4… |
≫詳細を読む |
保健所や警察署の届け出先をまとめています
猫が自宅から迷子になったらすることを「5つの手順」にして紹介しています。
実際に見つかった9つの実例を紹介
愛猫がおうちに帰ってきたら飼い主さんが「すること」を5つご紹介しています。
脱走防止フェンスの選び方・オススメの9選を紹介しています。
迷子札の重要性・選び方・オススメの15選を紹介しています。
なかなか帰ってこないときに考えられる4つの理由を紹介しています。
猫が迷子になる理由をランキング形式でまとめました。
猫の姿を映すのに適したおすすめの監視カメラを紹介しています。
捕獲器ですばやく安全に保護する方法や捕獲器の選び方についてまとめました。
迷子猫を保護した時の猫への接し方やどこに連絡すればいいのか紹介しています。
できるだけ多くの人に声をかけ、ポスターもいろんな場所に貼りましょう。